2018年iPhoneはアンテナの改良でギガビットLTE通信を実現か ー デュアルSIMを搭載とも
Appleの正確な予測で知られるKGI証券のアナリスト Ming-Chi Kuo氏が投資家向けに公表した最新のレポートによると、2018年iPhoneには、より高速通信が可能なアンテナモジュールを採用し、ギガビットLTE通信を実現すると報告した。
アンテナ改良で高速通信を実現
Kuo氏によると、LTE通信速度向上の鍵はアンテナ設計にあると説明し、iPhone Xにも採用されている液晶ポリマー(LCP)アンテナモジュールを改良し、LTE通信の安定性と速度を向上させると予測している。
また、LTEモデムに4×4 MIMOをサポートするIntel XMM 7560とQualcomm Snapdragon X20を搭載することで、理論的に最大1Gbpsの下り通信速度が実現するとみられる。
現在のiPhoneは、データを送受信するアンテナ数が2本の2×2 MIMOを採用しているが、4×4 MIMOを採用することでアンテナ数が2倍の4本になり、LTE通信速度を大幅に向上させることが可能となる。
iPhoneもDSDSをサポート?
2018年iPhoneのラインナップのうち、少なくとも1つのモデルがデュアルSIM・デュアルスタンバイ(DSDS)をサポートすると予測している。DSDSはすでに多くのAndroidスマートフォンで採用しているが、その殆どがLTE+3G接続をサポートしている。しかし、2018年iPhoneはLTE+LTE接続をサポートし、ユーザーエクスペリエンスを向上させると予測している。
Appleが最大のクライアントに
現在、無線モデムチップの市場シェアにおいてIntelは1桁台にとどまっているが、来年のiPhone向けベースバンドチップの70~80%をIntelが供給する可能性があると指摘している。Intelは次世代通信規格5Gモデムの開発でAppleと協力しているとも言われており、今後AppleがIntelの最大のクライアントになる可能性がある。
Source:MacRumors(1) , (2) via PhoneArena
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません